明治の測量遺産、幻の水準点を探る

高低几号の情報室

高低几号の情報室

近代測量の歴史を語るうえで特異な存在であるのが1876年(明治9年)に制定された高低几号です。
高低測量の水準点として制定されましたが、現在では幻の水準点となってしまいました。
このサイトでは高低几号に関する史料と、几号を刻んだ場所の調査結果をご報告いたします。
トップページ > サイトマップ
  • 基本史料
  • 東京塩竈間の史料
  • 東京の部
  • 東京の史料
  • 霊巌島−上野信濃坂
  • 下谷金杉−保木間
  • 埼玉の部
  • 埼玉の史料
  • 瀬崎−粕壁
  • 堤根−栗橋
  • 茨城の部
  • 茨城の史料
  • 中田−古河
  • 栃木の部
  • 栃木の史料
  • 野木−小金井
  • 下石橋−宇都宮 中央
  • 今泉−狹間田
  • 喜連川 南−浅野六本松
  • 大田原 南−鍋掛
  • 越堀−境の明神
  • 福島の部
  • 福島の史料
  • 白坂−小田川
  • 踏瀬−森宿
  • 笹川−高倉
  • 高低几号の文献目録
  • 連絡先など
  • 広報すかがわ
  • 猪苗代湖ヨリ安積郡諸原野高低実測図

メニュー

  • 基本史料
  • 東京塩竈間の史料
  • 東京の部
  • 東京の史料
  • 霊巌島−上野信濃坂
  • 下谷金杉−保木間
  • 埼玉の部
  • 埼玉の史料
  • 瀬崎−粕壁
  • 堤根−栗橋
  • 茨城の部
  • 茨城の史料
  • 中田−古河
  • 栃木の部
  • 栃木の史料
  • 野木−小金井
  • 下石橋−宇都宮 中央
  • 今泉−狹間田
  • 喜連川 南−浅野六本松
  • 大田原 南−鍋掛
  • 越堀−境の明神
  • 福島の部
  • 福島の史料
  • 白坂−小田川
  • 踏瀬−森宿
  • 笹川−高倉
  • 高低几号の文献目録
  • 連絡先など

サイトマップ

Copyright © 2020 高低几号の情報室All Rights Reserved.