史料1 高低測量実施につき地理寮より掛合
(巻頭目録)七十五 地理寮ヨリ関八州三角測量底線地高低調査候旨掛合
地外十八号
関八州三角測量底線地高低調査ノ為メ東京ヨリ下野太田原駅ヲ経順路陸前仙台ニ至リ夫ヨリ松嶋近傍海辺マテ沿道高低測量ヲ施業致サセ為ニ付テハ本省九年甲第廿八号布達ノ通沿路適宜ノ地ニ於テ海面ヨリノ高低ヲ表スル記号ヲ不朽物 (若シ民有物ナレハ出張官員ヨリ該主ニ示談致サセ)ニ附刻シ或ハ石柱取設可申間右保存ノ儀土地人民ニ於テモ注意致シ且施業ノ際不都合無之様御府管下右順路一般エ兼テ御示諭有之度此段御照会ニ及候也
明治九年八月五日 地理頭 杉浦 譲 印
東京府権知事 楠本正隆 殿
〔東京都公文書館 『寮司往復』 明治9年 607.C2.8〕
史料2 几号標保存に関して地理寮より掛合
(巻頭目録)八十二 地理寮ヨリ府下各部測量之為メ海面ヨリ高低ヲ表スル記号設置之
義云々掛合 府一般区戸長達共
地第外六十号
府下各部測量着手致候ニ付右成業之就ニ於テ高低測量施業之為メ本年本省甲第二十八号布達之通海面ヨリ之高低ヲ表スル記号追々取設ニ就而者官有之不朽物ヘ附刻シ又ハ官有地ニ石柱取設シ箇所ハ量地課ヨリ直ニ御府ヘ御照会可為致又民有之分者出張官員ヨリ直ニ所有主亦ハ該区務所ヘ示談為致可申且右附刻之不朽物ヲ将来所有主ニ於テ止ムヲ得サル事故アリテ之ヲ仮ニモ遷転致候節ハ其旨区務所又者所有主ヨリ直ニ量地課ヘ申出之上処分候様致し度尤右施業ノ区名ハ其都度可及御通知候間不都合無之様予テ御示諭有之度此段及御懸合候也
明治九年九月十五日 地理頭 杉浦 譲 印
東京府権知事 楠本正隆 殿
〔東京都公文書館 『寮司往復』 明治9年 607.C2.8〕
史料3 几号標保存に関する東京府布達
乙第五十八号 区戸長
府下各部測量ニ付本年内務省甲第二拾八号布達之通海面ヨリ高低ヲ表スル記号不朽物ヘ附刻等之儀地理寮ニ於テ追々着手候ニ付テハ民有之分ハ直チニ同寮出張官員ヨリ所有主又ハ区務所ヘ示談可致筈ニ候条右附刻之不朽物ヲ将来所有主ニ於テ止ムヲ得サル事故アリテ之ヲ仮ニモ遷転致候節ハ必ス府庁ヘ申出可請指図尤施行之区名ハ其都度可相達候条不都合無之様可取計予シメ為心得此旨相達候事
明治九年九月廿五日 東京府権知事 楠本正隆
〔東京都公文書館 『本庁布達 乙』 明治9年 608.D5.8〕
史料4 標石保存に関する東京府布達
(巻頭目録) 測量高低表附刻ノ件
乙第五拾八号 九月二十五日 区戸長
府下各部測量ニ付本年内務省甲第弐拾八号布達之通海面ヨリ高低ヲ表スル記号不朽物ヘ附刻等之儀地理寮ニ於テ追々着手候ニ付テハ民有之分ハ直チニ同寮出張官員ヨリ所有主又ハ区務所ヘ示談可致筈ニ候条右附刻之不朽物ヲ将来所有主ニ於テ止ムヲ得サル事故アリテ之ヲ仮ニ遷転致候節ハ必ス府庁ヘ申出可請指図尤施行之区名ハ其都度可相達候条不都合無之様可取計予シメ為心得此旨相達候事
〔『東京府布達全書』 明治9年〕
史料5 第一大区および第六大区一円 高低測量着手の予告
先般地外第六拾号ヲ以テ本寮ヨリ及御懸合候府下高低綱紀測量第壱大区十六小区船松町ヨリ起業致シ永代橋ヲ経テ第六大区一円不日施業候間此段及御通知候也
明治九年十月二日 地理寮 量地課 印
東京府 御中
〔東京都公文書館 『寮司往復』 明治9年 607.C2.8〕
史料6 両国橋など5ヵ所へ几号附刻
量第弐百三十三号
先般地外第六十号ヲ以本寮ヨリ及御照会置候高低記号之儀別紙図面之ヶ所ニ附刻シ且石標設置致度候条御不都合之儀も有之間敷哉此段一応及御問合候也
明治九年十月三日 地理寮 量地課 印
東京府 御中
追而石標建置之ヶ所ヘハ赤色之杭建設ケ置候間此段申添候也
(添付書類)
第一図几号式 第二図石標式
(添付図面)
@ 両国橋
A 東京府船改所 → 点の記「霊巌島」に掲載
B 新辻橋
C 吾妻橋
D 永代橋
〔東京都公文書館 『寮司往復』 明治9年 607.C2.8〕
※ 添付書類の第一図と第二図は活版の内務省布達を使用したものだが、注目は筆書きで書き込みがあることである(不明瞭な文字は活字に置き換えた)。これによって地理寮としては規定標石の大きさを縦・横・奥行ともに1尺と見積もっていたことがわかる。
史料7 第一大区および第五大区 高低測量着手
先般本寮ヨリ及御通知致候高低測量当節ヨリ第一大区 第五大区ニ着手候間此段及御報候也
九年十一月十三日 地理寮 量地課 印
東京府 御中
〔東京都公文書館 『寮司往復』 明治9年 607.C2.8〕
史料8 京橋など3ヵ所へ几号附刻
(巻頭目録) 地理寮量地課ヨリ高低測量ノ為メ京橋外二橋ヘ記号付刻ノ儀照会并回答
量第二百七十号
府下高低測量ノ為メ別紙図面之箇所ニ記号附刻致度御府ニ於而御不都合有之間敷哉此段一応及御問合候也
九年十一月十五日 地理寮 量地課 印
東京府 御中
(添付図面)
@ 京 橋 → 点の記「京橋」に掲載
A 日本橋
B 万世橋 → 点の記「万世橋」に掲載
〔東京都公文書館 『各寮使庁府県 往復録 9〜12月 第二部 土木』 明治9年 607.C4.9〕