このページの先頭へ

史料1 内務省甲第28号布達に関する埼玉県布達

甲第廿八号
当省地理寮於テ高低測量の際自今海面よりの高低を表する記号別紙第一図式の通沿路適宜の地に於て在来の不朽物に彫刻し又ハ第二図石柱建設永存の筈に候条為心得此旨布達候事
 明治九年七月廿七日                    内務卿 大久保利通

 

右布達の趣相心得へきもの也
 但別紙図式ハ該区々務所に於て披見致すへき事
  明治九年八月四日                    埼玉県令 白根多助

〔埼玉県立文書館 『諭達録(乙・丙・無)』 明治9年 明226〕

史料2 標石保存に関する埼玉県布達

丙第三十二号
           第一区 第二区 第五区 第六区 第七区 第八区  正副区長
関八州三角測量底線地高低調査ノ為メ東京ヨリ下野太田原駅ヲ経順路陸前仙台ニ至リ夫ヨリ松島近傍海辺マテ沿道高低測量施業為致候ニ付テハ本年内務省甲第廿八号布達ノ通沿路適宜ノ地ニ於テ海面ヨリノ高低ヲ表スル記号ヲ不朽物ニ附刻シ或ハ石柱取設可申間右保存之儀土地人民ニ於テモ注意致シ且施業ノ際不都合無之様可取計旨地理寮ヨリ達越候条得其意沿道各村ヘ徇示可致此旨相達候事
 明治九年八月十日                      埼玉県令 白根多助

〔埼玉県立文書館 『諭達録(乙・丙・無)』 明治9年 明226〕