このページの先頭へ

「猪苗代湖ヨリ安積郡諸原野高低実測図」について


猪苗代湖ヨリ安積郡諸原野高低実測図 (安積疏水土地改良区所蔵)(注1) (コピー厳禁)
(この画像はクリックすると拡大表示します)

 

この実測図は縦軸の標高は1/1,000、横軸の距離は1/36,000という縮尺で描かれている。横軸を圧縮することで標高の差を識別しやすい構図となっている。
猪苗代湖山潟から沼上峠、熱海・五百川を経て陸羽街道笹川に至る高低線を主とし、別ルート案の三森嶺を経て山田原に至る高低線を比較する形で描いている。この実測図により沼上峠開鑿案の現実性が一目でわかるようになっている。また、諸原野にいたる高低線も書き込まれており、この実測図が疏水路線決定の重要な基本図であったと考えている。
末尾に「明治十一年第二月実測 内務省勧農局雇 森本義倶 福島県十等属 伊藤直記」と、測量史の文献では広く知られた名前を記している(注2)

 

(注1)安積疏水土地改良区には同一内容のの実測図がもう一部存在している。私はここに掲載した実測図が正式に仕上げた図面であり、もう一方はその元図であるとみている。
(注2)測量を行った森本義倶および伊藤直記に関しては詳しい説明を省略するが、森本は明治4年以来工部省・内務省地理局・陸軍陸地測量部と一貫して測量業務に従事しており、森本および内務省から派遣されたもう1人の測量師の介在によって地理局の東京−塩竈間高低測量と安積疏水計画の測量とが連結され、結果、猪苗代湖に海抜の数値がもたらされたと考えている。

 

 

実測図の記載内容を一覧表としたもの

 

猪苗代湖−笹川(第一高低線・主線)

測点番号 測点 猪苗代湖からの距離 海面より上がる 湖面より上がる
1 (猪苗代湖々岸)

0:000

1:692:103

0:000

9

362:50

6:408

19

801:50

8:111

33

1697:50

14:101

48

2367:10

33:520

55 沼上峠

2614:10

106:460

余白

63

余白

2890:10

余白

1:689:753

湖面より下がる

2:351

76 一本松

3211:10

1:547:141

144:962

98 中山峠分レ道

4165:10

1:407:973

284:130

113 中山駅東入口

4674:70

1:343:309

348:794

118 深川

4804:90

1:293:658

398:446

142 深沢

6134:40

1:146:404

545:699

151 松

6617:10

1:098:722

593:381

166 熱海

7470:40

1:034:514

657:589

171 五百川

7625:90

0:993:120

698:983

178 不動前

7789:40

1:054:546

637:557

192 入熊窪

8487:40

1:233:087

459:016

203 カッパ坂

8934:40

1:333:285

358:818

208 山潟分レ

9077:40

1:400:820

291:283

215 カッパ坂嶺

9189:40

1:462:906

229:197

236 山神

9724:40

1:143:040

549:063

251 ヤツコシ沢

10550:00

0:990:812

701:291

257 夏出

10876:00

0:995:397

696:706

267 藤田川

11339:00

1:036:758

655:345

281 柿沢峯

11954:00

1:116:798

575:305

286 柿沢分

12052:00

1:059:919

632:184

302 日室前

12764:00

0:940:537

751:566

312 河内入口

13329:50

0:936:689

755:414

330 逢瀬川

14479:50

1:033:788

658:315

339 別所前道

14770:50

1:090:186

601:917

346 細山前原

15400:30

1:065:502

626:601

357 山口道

16002:90

1:014:426

677:677

367 物見兵前原

16436:90

1:006:865

685:238

374 深田池前

16934:90

0:963:709

728:394

379 芦ノ口休石川

17260:90

0:936:008

756:095

388 塩ノ原ノ内

17744:30

0:937:279

754:824

396 塩ノ原

18174:30

0:978:114

713:989

406 里ノ北

18863:30

0:959:700

732:403

419 山寺前道

19470:30

0:946:780

745:323

429 下守屋元標

20184:30

1:006:950

685:153

435 榎木内

20607:20

1:032:701

659:402

449 今泉裏

21537:30

0:959:221

732:882

452 渋川

21759:30

0:943:054

749:049

463 愛宕池

22603:30

0:907:831

784:272

470 耕地中

23103:30

0:873:747

818:356

479 野田標杭

23610:80

0:851:807

840:296

485 牛庭原入口

24041:30

0:848:891

843:212

488 牛庭原

24331:30

0:869:484

822:614

494 牛庭原松ノ根

24746:60

0:857:322

834:781

502 牛庭原松

25437:60

0:860:813

831:290

510 松山

26021:60

0:836:574

855:529

517 人家

26311:30

0:791:301

900:802

521 松山

26525:30

0:816:535

875:568

527 笹川裏

26797:30

0:788:686

903:417

535 笹川

27024:30

0:767:569

924:534

 

補正箇所(誤字・脱字と判断したもの)
1の「海面より上がる」欄は「1:69:103」とあるものを「1:629:103」に補正
452の「測点番号 測点」欄は「432」とあるものを「452」に補正
521の「猪苗代湖からの距離」欄は「20525:30」とあるものを「26525:30」に補正

 

疑問箇所(誤字かどうか判断できないもの)
「海面より上がる」+「湖面より下がる」= 1:692:103 となるのが正しいが
63と118は「1:692:104」でそれぞれ +1 の差が出ている
488は「1:692:098」で −5 の差が出ている

 

細山前原−猪苗代湖(第二高低線・副線)

測 点 細山前原からの距離

(第一高低線 346)

湖面より下がる
山田原

453:0

591.563

岩色壇

969:00

517:595

北沢前

1439:00

434:111

休石栗ノ木切口

1994:00

304:402

弁柄製作所

2377:00

209:373

十貫石下木挽小屋

2865:00

9:624

余白

北沢出合

余白

2994:00

湖面より上がる

72:517

ヲマキ平

3544:10

531:608

(なし)

3795:10

698:624

(なし)

3835:10

732:040

(なし)

3921:10

829:463

三森嶺

4198:10

776:049

炭釜

4507:60

576:764

蜻タスケ

4833:00

348:842

山神

5031:00

307:688

杏桃木根

5667:00

217:186

追分供養

6022:00

172:361

舘横浜分レ

7008:10

77:632

切通シ

7385:10

54:158

舘村

7611:10

14:069

(猪苗代湖々岸)

8186:10

0:000

 

第一高低線 各分線

測 点 熱海からの距離

(第一高低線 166)

熱海より下がる
26 安子ヶ島横川熱海分レ

1813:20

162.328

48 早稲原郡山分レ

2604:70

153:046

65 対面原十辻

4178:10

182:040

82 広野原

5538:10

163:107

三本木原

99:560

四十壇原

147:125

大蔵壇原

192:972

庚壇原

106:542

大槻村元標

167:443

開成山南町三辻

200:853

開成山北鳥居台石

228:234

郡山町忠通神社前

228:234

 

(本項は編集途中です。順次記事を追加します)