このページの先頭へ

あわや亡失!? 谷中浄名院の几号標石

〔22.01.29 掲載〕

台東区上野桜木二丁目6-4  浄名院
→『水準基標一覧表』 下谷区上野桜木町四十一番地先(浄名院正門右側) 58尺685

谷中の浄名院に水平型の几号標石が現存していることは、故 角田篤彦氏の発見以来、広く知られているところである。(参考・角田篤彦:「不」の石の謎、『谷根千』54号、1998年)
角田篤彦氏のご令弟 澄彦氏が2022年1月27日に浄名院を訪ねたところ、かつてあった山門は塀ともどもきれいさっぱりと消えていて、几号標石だけがポツンと残されていたという。(角田氏提供の上記3点の画像参照)
角田氏がご住職に会ってお話ししたところ、ご住職は「(標石を)撤去しようか迷っていた」のだという。角田氏はご住職に標石の説明をされるとともに、是非とも保存されるよう丁寧にお願いしてきたとのことである。
角田氏がわずか一日でも遅く訪ねていたら標石は消えていたかも知れない。
今後この標石がどのようになるのか見守りたいと思う。

 

(参考)「東京の高低几号 全点調査回顧」(角田篤彦、2005年)
高低几号の刻印でとくに美しいと思われるのは、日比谷公園心字池の西岸にある亀石に刻まれたもの(もと牛込門の石垣)、そして谷中・浄名院の山門傍の見事な石柱、また皇居本丸の石垣北東角の下段に残る鮮明な刻印だ。各地方でもさまざまな几号が紹介されているが、上記の3点に勝るものは無い。単に計測だけの為に刻まれたものなら、これほどの美を果して計算通りに実行出来たかどうか。偶然の結果と云うには、刻印の持つ謎に惹かれる。

 

 

水準基標の成果表

〔22.02.02 掲載〕

水準基標一覧表  東京市役所土木課  大正8年11月
東京市内水準基標高表  大正15年10月於下水課測定  東京市復興事業局工事課江東詰所
水準基標一覧表 (昭和5年12月) 東京市土木局
東京市江東方面水準基標検測成果一覧表 (昭和6年12月〜昭和7年3月)
東京市江西方面水準基標検測成果一覧表 (昭和7年6月〜12月)
芝東部方面水準基標検測成果一覧表 (昭和8年5月〜6月)
新市域東部水準基標成果一覧表 (昭和8年8月〜昭和10年9月) (土木局道路建設課)
東京市東部方面水準基標成果並変動量一覧表 (昭和11年1月) (昭和5年〜昭和10年)
江東及び江西(一部)水準基標検測暫定成果一覧表 (昭和10年8月〜昭和12年3月)
東京市内水準基標成果表 (昭和13年3月〜4月) (昭和13年度) (土木局道路建設課) 13p+折込配置図
東京市内水準基標成果表 (昭和15年3月〜4月) (昭和15年度) (土木局道路建設課)
東京市内水準基標成果表(附 最近ノ変動量) (昭和17年3月〜4月) (昭和17年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標成果表 (昭和19年2月〜9月) (昭和19年度) (土木技術研究課)
東京都内水準基標成果表 (昭和21年12月〜22年4月) (昭和22年度) (建設局道路課)
東京都内水準基標成果表 (昭和24年2月〜3月) (昭和24年度) (土木技術研究所)
丸の内付近特殊水準基標最近変動状況 (昭和24年8月) (土木技術研究所)
東京都内水準基標成果表(西南部) (昭和25年3月) (土木技術研究所)
東京都内水準基標成果表 (昭和25年3月) (昭和25年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標経年成果報告 (昭和25年7月現在) (土木技術研究所)
東京都内水準基標成果表 (昭和26年1月〜3月) (昭和26年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標成果表 (昭和27年1月〜3月) (昭和26年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和28年1月〜3月) (昭和27年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和29年1月〜3月) (昭和28年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和30年2月〜3月) (昭和29年度) (土木技術研究所)
東京湾調査地域地盤沈下対策調査報告書(内容:水準基標成果表) 東京都建設局 1955年(中央館) 
東京都内水準基標測量成果表 (昭和31年2月〜3月) (昭和30年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和32年2月〜3月) (昭和31年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和33年1月〜3月) (昭和32年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和34年1月〜3月) (昭和33年度) (土木技術研究所)
東京都内水準基標測量成果表 (昭和33年度) (第五建設事務所)
水準基標測量成果表 (昭和34年12月〜35年3月) (昭和34年度) (土木技術研究所)
水準基標測量成果表 (昭和36年7月〜37年3月) (昭和35年度) (土木技術研究所)
昭和36年度水準基標測量成果表 (昭和37年2月1日) (土木技術研究所)
昭和37年度水準基標測量成果表 (昭和38年2月1日) (土木技術研究所)
昭和38年度水準基標測量成果表 (昭和39年2月1日) (土木技術研究所)
昭和39年度水準基標測量成果表 (昭和40年2月1日) (土木技術研究所)
昭和40年度水準基標測量成果表 (昭和41年2月1日) (土木技術研究所)
昭和41年度 水準基標測量成果表
水準基標測量成果表  昭和42年度  都土木技研資料43-1
水準基標測量成果表  昭和43年度  都土木技研資料44-1
昭和45年度水準基標測量成果表 (昭和46年2月1日) (土木技術研究所)
水準基標測量成果表 (昭和47年1月1日) (土木技術研究所)
水準基標測量成果表 (昭和48年1月1日) (土木技術研究所)
水準基標測量成果表(荒川河口付近の地盤沈下調査報告付表) (昭和48年7月1日) (土木技術研究所)
南関東地域水準基標分布図  南関東地方地盤沈下調査会  1973年 地図1枚 (中央館)
水準基標測量成果表 (昭和49年1月1日) (土木技術研究所)
水準基標測量成果表 (昭和50年1月1日) (土木技術研究所)
水準基標測量成果表 (昭和51年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和52年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和53年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和54年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和55年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和56年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和57年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和58年1月1日)
水準基標測量成果表 (昭和59年1月1日)
水準基標測量成果表 (基準日昭和60年1月1日)
水準基標測量成果表 (基準日・昭和61年1月1日) 都土木技研資料61-1 
水準基標測量成果表 (基準日・昭和62年1月1日) 都土木技研資料62-1
水準基標測量成果表 (基準日・昭和63年1月1日) 都土木技研資料63-3
水準基標測量成果表 (基準日・昭和64年1月1日) 都土木技研資料元-2 
水準基標測量成果表 (基準日・平成2年1月1日) 都土木技研資料2-3 
※ 以下省略
※ 大半は東京都公文書館所蔵。「中央館」という表記に限り東京都立中央図書館所蔵。
※ 最新の水準基標測量成果表は → こちら