史料1 宮城県下陸羽街道並塩竈ヨリ仙台マテ沿道高低几号所在及海面上高距実測数
※只今、準備中
※ 史料2以降は『宮城の標石』第1集(2003年)に収録したものを、若干改編して掲載している。
史料2 標石保存に関して内務省地理頭より宮城県への通知
地外十八号
関八州三角測量底線地高低調査ノ為メ東京ヨリ下野太田原駅ヲ経順路陸前仙台ニ至リ夫ヨリ松島近傍海辺ヨリ沿道高低測量ヲ施業致サセ候ニ付テハ本省九年甲第廿八号布達ノ通リ沿路適宜ノ地ニ於テ海面ヨリノ高低ヲ表スル記号ヲ不朽物〔若シ民有物ナレハ出張官員ヨリ該主ニ示談致サセ〕ニ附刻シ或ハ石柱取設可申間右保存ノ儀土地人民ニ於テモ注意致シ且施業ノ際不都合無之様御県管下右順路一般ヘ兼テ御示諭有之度此段御照会ニ及候也
明治九年八月五日 地理頭 杉浦 譲 印
宮城県権令 宮城時亮 殿
追テ松島近海ニ於テ適宜之地ヲ撰ミ一時水位標取設ケ水位調査致サセ候間該地人民ヘ予メ
御諭達相成度候也
〔宮城県公文書館『官省往復』 明治9年 2-0062〕
(註)標石の保存や水位標(量水標)設置など測量開始にあたって内務省地理頭よりの通知である。この時点では水位調査や高低測量の北の起点が「松島近傍海辺」と記されているだけで、実際に行われた塩竈とは決定していなかったようである。
史料3 標石保存に関する宮城県布達
県丙第一号
関八州三角測量底線地高低調査ノ為メ東京ヨリ下野太田原駅ヲ経順路陸前仙台ニ至リ夫ヨリ松島近傍海辺ヨリ沿道高低測量ヲ施業致候ニ付テハ内務省九年甲第弐拾八号布達之通リ沿路適宜ノ地ニ於テ海面ヨリ高低ヲ表スル記号不朽物〔若シ民有物ナレハ出張官員ヨリ該主ニ示談致ヘク〕ニ附刻シ或ハ石柱取設可相成間右保存之義土地人民ニ於テモ注意可致且松島近海ニ於テ適宜之地ヲ撰ミ一時水位標取設ケ水位調査致候旨今般地理寮ゟ掛合有之候条施業ノ際不都合無之様可致此旨為心得相達候条各戸無洩可相達事
明治九年八月十二日 宮城県権令 宮城時亮
〔宮城県公文書館『県達乙号』 明治9年 2-0185〕
(註)内務省地理頭よりの通知(史料2)をうけて宮城県が出した布達。測量の趣旨と標石の保存を徹底するよう定めている。
史料4 塩竈において験潮開始の届け
今般御管下塩釜海岸波戸場東辺ヘ水位標ヲ建設致シ水位調査ノ為メ同所物揚場際ヘ番小屋ヲ仮設シ本日ヨリ已後三四ヶ月間昼夜看守致候ニ付而者右施業中不都合無之様該地方ヘ可然御諭達相成度此段御依頼ニ及候也
九年九月十二日 地理一等中技手 関野修蔵 印
地理一等中技手 大川通久 印
宮城県庁 御中
追而本文水位看守人トシテ本寮定夫二名同所ヘ残置拙者共者明後十四日当地出発一ト先帰
京仕候間此段及御届候也
〔宮城県公文書館『官省往復』 明治9年 2-0062〕
(註)塩竈における潮位観測の場所や開始日を明らかにしている。
史料5 番小屋処分に関する宮城県の指令(案文)
十二月十八日 取決 第三課 印
参事 印 地籍係 印
十三等出仕 冨田実辰 印
宮城郡塩釜村海岸潮位検測所用番小屋等地理寮出張官員ゟ同村小松善𠮷郎江預置候旨別紙掛合越候ニ付右善𠮷郎ゟ早々可届出旨大区ヘ御達案伺
九年十二月十八日
戊第四千八百五十六号
第二大区々長
其区塩釜村海岸潮位検測所用トシテ番小屋一個取設候分及附属品共地理寮出張官員ヨリ同村農小松善𠮷郎江預置候旨掛合有之処右ニ相違無之候ハヽ預物品取調其段早々可届出事
明治九年十二月 長官
十九日達之
〔宮城県公文書館『各区達留』 明治9年 2-0206〕
(註)地理寮による潮位観測は当初の予定どおり3カ月で終了し、宮城県は番小屋などの処分に関して塩竈より報告を求めている。現時点の調査ではこれに関する前後の史料はまだ確認できていない。
なお、本文では小松善吉郎とあるが、諸資料によれば小松善吉が正しいものと思われる。小松善吉は明治12年に塩竈の川岸前浚渫に関する願書に塩竈村人民惣代願人の一人として名を連ねている。また、屋敷は塩竈の波止場付近にあったことも判明している。
史料6 測量官員出張に関する内務省布達
丙第二十三号 宮 城 県
従東京陸羽街道仙台迄夫ヨリ塩釜海岸ニ至ル沿道高低測量トシテ当省五等属袖岡正身仝大川通久仝永井義方八等属清水盛道派出為致候就テハ右施業上ニ関シ直ニ区戸長ヘ談判及ヒ候儀モ可有之候条其節無差閊様可取計旨管内ヘ布達可致此旨相達候事
明治十年五月十八日 内務卿 大久保利通 代理
内務少輔 前島 密 印
〔宮城県公文書館『官省使文章』 明治10年 2-0011〕
(註)この布達は『法令全書』第10巻によると陸羽街道沿いの各府県に布達されているのが、今回は宮城県宛の布達を公文書から採録した。
【参考】讀賣新聞
武蔵、下総、常陸、岩城、岩代、陸前の諸国へ高低測量のために内務省から官員が派出されます
〔『讀賣新聞』第694号、明治10年5月15日〕
(註)宮城の『仙臺新聞』(第107号、明治10年5月21日)にも『讀賣新聞』を転載する形で、同文が掲載されている。
史料7 測量官員出張に関する宮城県布達(案文)
取決 第一課 印
権令 印 布達係 九等属 中目尚真 印
地理係 印
今般内務省官員塩釜海岸測量トシテ派出之旨云々別紙之通同省丙二十三号ヲ以御達有之ニ付左案之通御達相成可然哉相伺
第一二五大区々長
今般内務省官員従東京仙台迄夫ヨリ塩釜海岸ニ至ル沿道高低測量トシテ派出為致候段同省丙第二十三号ヲ以達有之候条右施業上ニ関シ談判及ヒ候節ハ無差閊様可取計此旨相達候事
明治十年五月廿五日 長 官
※引き続き「別紙」として内務省達丙第二十三号が記載されているが史料6と同文につき省略
〔宮城県公文書館『布達決議綴』 明治10年 2-0080〕
(註)当時の大小区制の区割りは明治9年11月に改正され、県の布達は第一大区(刈田・柴田・伊具・亘理の四郡)、第二大区(名取・宮城・黒川の三郡)、第五大区(桃生・牡鹿・本吉の三郡)に出された。
史料8 測量官員 塩竈到着の届け
御 届
内務五等属 大川通久
内務八等属 清水盛之(道)
右者御管下塩釜海岸ヨリ仙台ヲ経テ陸羽街道為高低測量出張本日塩釜邑藤元吉方江着候間此段及御届候也
十年五月廿八日 内務五等属 大川通久 印
宮城県庁御中
追而施業之都合ニ寄沿道宿駅無之地者村庄江止宿候間此段及御届置候也
〔宮城県公文書館『決議綴』 明治10年 2-0079〕
(註)この史料に出てくる藤元吉とは明治9年の奥羽御巡幸の際、松島から仙台にお戻りの明治天皇が6月28日に一泊された塩竈 勝画楼の所有者である。それに先立つ6月19日には内務卿大久保利通もここを訪れている。彼の日記には「…塩釜着勝画楼藤元方ニテ午飯…」と記されている。そもそも勝画楼とは鹽竈神社の旧別当法蓮寺の書院であり、法蓮寺が廃寺となった明治4年に藤元吉が購入したものである。地理局の出張官員がこの勝画楼に宿泊したものかは今のところ定かでない。なお、この建物は現存している。
史料9 地理局出張官員より宮城県への通知(几号附刻一覧)
過般本省ヨリ御県ヘ達之通塩釜海岸ヨリ仙台ヲ経陸羽街道高低測量施業候ニ付而者別紙書載之箇所々々江附刻有之候几号 者愈海平面ヨリ之高距ヲ測定いたし候要点与相成候間今後万一右ヲ毀傷等致候者有之候而者不都合ニ候条其土地人民ニ於テ厚ク注意保存可致様篤与御諭達有之度候尤右箇所并其高距数等者追而成業之上本局より御照会可及儀与被存候得共先夫迄之処不取敢此段及御通知置候也
十年六月六日 出張地理局 清水盛道 印
大川通久 印
宮城県庁御中
追而街道測量中自然施業上ニ関スル障碍有之節該地出張之警察官ヘ御依頼可致儀も可有之
候間預メ御管下沿道之各分署御達置被下度候也
【別紙】
宮城県管下塩釜ヨリ越河マテ高低測量記号()附刻所在
陸前国 |
宮城郡 |
塩竈村 |
小島囲ノ内小黒崎 |
仝 |
仝 |
仝 |
杉坂町一ノ宮定夜燈台石 |
〃 |
〃 |
市川邑 |
大久保坂街道北側ノ石 |
〃 |
〃 |
南宮邑 |
一番地慈雲寺門前石地蔵 |
〃 |
〃 |
岩切邑 |
二百番地青麻道石標 冠川北岸 |
〃 |
〃 |
苦竹邑 |
百十三番地角四辻指道石標 |
〃 |
〃 |
仙 台 |
芭蕉辻里程元標礎石 |
〃 |
〃 |
仝 |
広瀬橋北詰欄檻下礎石 外面 |
〃 |
名取郡 |
長 町 |
八十一番地常蔵院堂前石燈籠 |
〃 |
〃 |
大野田邑 |
名取川北岸 十五番地宝龍社内 金剛山石塚 |
〃 |
〃 |
増 田 |
村社荒社神燈石礎 五十六番菊地善蔵所有 |
名取郡 |
植松邑 |
字西向囲一ノ橋際 道祖神路石塚 |
|
〃 |
岩 沼 |
竹駒神社石燈籠 |
|
柴田郡 |
四日市場ムラ |
字三軒茶屋掲示場傍蔵王塔 |
|
〃 |
舟迫 |
松並木道西側ノ丸石 |
|
〃 |
沼辺ムラ |
立石囲 百六十六番地 太田常三郎居宅前 |
|
〃 |
大河原 |
警察分署外面石垣 |
|
〃 |
平村 |
赤坂下土橋際腰掛石 里称並杉 |
|
磐城国 |
刈田郡 |
宮村 |
字向ヒ山駕籠石稲荷社内立石 |
〃 |
宮 |
陸羽両道分岐旧地蔵台石 |
|
〃 |
深谷ムラ |
子捨川橋北詰丸石 |
|
〃 |
白 石 |
駅北口白石橋北詰 旧金華山塔台石 |
|
〃 |
仝 |
仝南口一等路指道石標 |
|
〃 |
中埜目ムラ |
字穴田前一軒家傍 旧金華山塔台石 |
|
〃 |
斎 川 |
馬形沼岸丸石 三沢村十三番組掃除場内 |
|
〃 |
平 村 |
字矢尻一軒家傍丸石 |
|
〃 |
越 河 |
三十五番地大浪甚五郎門口石 |
通計二十七箇所
〔宮城県公文書館『官省使文章』 明治10年 2-0011〕
(註)用紙は内務省罫紙。宮城県内の几号附刻地点が初めて明らかになった記念すべき史料である。『地理局雑報』第14号にある東京−栃木間のような各地点の標高は記されていないが、几号を調査するには申し分ない内容である。東京−栃木間と比較すると路傍の自然石に刻んだ場所が多いことが分かる。附刻場所を選定した出張官員が異なるのか、それとも不朽物になるような対象が少なかったのか、これは今後の研究課題である。
史料10 几号附刻と保存に関する宮城県布達(案文)
取決 第一課 印
権令 印 布達係 九等属 中目尚真 印
文案精査係 印
第四課 印
別紙之通出張地理局官員ヨリ申来候ニ付沿道区長ヘ御達案相伺
但端書警察署ヘ達方之義ハ第四課ニ於テ取計可然哉
第一二大区々長
今般内務省於テ塩釜海岸ヨリ仙台ヲ経東京ニ至ル陸羽街道高低測量施業相成候ニ付テハ別紙書載之箇所附刻有之候几号 者愈海面ヨリ之高距ヲ測定イタシ候要点ト相成候ニ付今後万一右ヲ毀損等致候者有之候テハ不都合ニ付其土地人民ニ於テ厚ク注意保存可致様達方之義地理局出張官員ヨリ申来候条厚ク注意保存候様該地人民ヘ無漏諭達可致此旨相達候事
明治十年六月九日 長 官
別紙
宮城県管下塩釜ヨリ岩沼マテ・四日市場村ヨリ越河マテ高低測量記号 ()附刻所在
陸前国 ・・・・・・・・・ 以下別記之通記載ス
但大区限リ区分シテ達ス
※引き続き「別記」が記載されているが史料9と同文につき省略
〔宮城県公文書館『布達決議綴』 明治10年 2-0080〕
(註)別紙に記された地名区分であるが「大区限リ区分シテ達ス」とあるように塩釜より岩沼までが第二大区、四日市場村より越河までが第一大区の範囲となる。史料7の註記参照。