このページの先頭へ

周知のように内務省地理局が東京に設置附刻した高低几号を調べる場合には、『地理局雑報』第10号(明治12年)の「高距第壱報・東京府下几号実測」が唯一の公式報告となっている。また、それを補うものとしては同じく地理局が実測した『東京実測全図』(明治21年)の確認も必要である。『全図』に記された几号の場所を確認することで『雑報』には載っていない几号も数多く発見されている。
このような現状において新たな史料として紹介するのが「東京府内十五区各所高低表」である。これは、明治21年(1888)に農商務省地質調査所が刊行した『東京地質図説明書』で地勢資料として掲載された標高の一覧表である。
「高低表」には計測地点の具体的な位置と標高数値(メートル・尺)が記載されおり、その数は154か所に及んでいる。このうち、実に130余か所が地理局の測量成果と断定または推定ができるのである。
この130余か所の多くが『雑報』と『全図』の几号情報に関連しており、『雑報』『全図』「高低表」の3点を互いに連携させることで、それぞれの不足している情報を補完することが可能になる。

 

そもそも、地質調査所(現在の国立研究開発法人産業技術総合研究所・地質調査総合センター)の源流をたどれば、明治11年、内務省地理局に設置された地質課へたどり着く。しかも、高低測量を担当した大川通久や関野修蔵などは、のちに地質調査所へ席を移していることからもわかるように、地理局量地課の人および情報は確実に地質調査所へ流れているのである。
私が以前より利用している『地質要報』収録の「各地高低表」も、地理局の測量成果を地質調査所が利用した例であるが、これは地名も高距(標高)も簡略に記されたものであった。しかし、「東京府内十五区各所高低表」は地理局が所有していた測量成果を極めて正確に転載していると推定され、その内包する史料的価値は極めて高いと言える。
東京の几号調査研究は文献面でいささか閉塞感があったが、本史料が加わることで新たな進展が生まれるものと期待している。

 

(註)本史料は原本に《今左ニ東京府内十五区各所ノ高低表ヲ掲ケ》とあることから「東京府内十五区各所高低表」と表現したが、これはあくまでも仮称であることをお断りする。

 

【画像をクリックすると各ページへ】

東京地質図説明書(明治21年)

原本画像と翻刻史料

東京府内十五区各所高低表と

既存資料との比較検証

(PDF)

 

 

 

東京府下の『B.M.』(明治30年)

原本画像と翻刻史料

東京の高低表あれこれ

(準備中)

情 報 欄

(随時更新)