114 沼辺 (村田町沼辺)
115 船迫 (柴田町本船迫)
116 四日市場 (柴田町四日市場)
117 岩沼 (岩沼市稲荷町)
118 植松 (名取市植松)
119 増田 (名取市増田)
114 沼辺
(更新 23.07.28)
点 名 |
114 沼辺(ぬまべ) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 沼辺村立石囲 百六十六番地 太田常三郎居宅前 |
現在の地名 |
宮城県 村田町沼辺字立石 |
海面上高距 |
14.5758m |
前後の距離 |
大河原 ← 2330.00m → 沼辺 ← 3102.60m → 船迫 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
几号の現存有無 |
不明 |
解 説 |
宮城県南の几号附刻地については、初めての調査からから20年が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じているが、その実現には至っていない。
『宮城の標石』第2集
|
現地を調査した日 |
@2003年6月21日 A2004年3月28日 |
参考文献 |
浅野勝宣・畠山未津留:宮城の標石2、2004年 |
115 船迫
(更新 23.09.24)
点 名 |
115 船迫(ふなばさま) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 舟迫 松並木道西側ノ丸石 |
現在の地名 |
宮城県 柴田町本船迫 |
海面上高距 |
13.3175m |
前後の距離 |
沼辺 ← 3102.60m → 船迫 ← 5562.94m → 四日市場 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
照合資料 5 |
奥州街道ノ高低 |
几号の現存有無 |
不明 |
解 説 |
宮城県南の几号附刻地については、初めての調査からから20年が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じているが、その実現には至っていない。
『宮城の標石』第2集
|
現地を調査した日 |
@2003年6月21日 A2004年3月28日 |
参考文献 |
浅野勝宣・畠山未津留:宮城の標石2、2004年 |
116 四日市場
(更新 23.11.25)
点 名 |
116 四日市場(よっかいちば) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 四日市場ムラ 字三軒茶屋掲示場傍蔵王塔 |
現在の地名 |
宮城県 柴田町四日市場字原前11 (移設・西台前37-1) |
海面上高距 |
7.6386m |
前後の距離 |
船迫 ← 5562.94m → 四日市場 ← 5280.85m → 岩沼 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
几号の現存有無 |
不明 |
解 説 |
宮城県南の几号附刻地については、初めての調査からから20年が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じているが、その実現には至っていない。
『宮城の標石』第2集
|
現地を調査した日 |
@2003年5月24日 A2003年6月21日 |
参考文献 |
浅野勝宣・畠山未津留:宮城の標石2、2004年 |
117 岩沼
(更新 23.12.30)
点 名 |
117 岩沼(いわぬま) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 岩沼 竹駒神社石燈籠台石崕 |
現在の地名 |
宮城県 岩沼市稲荷町 |
海面上高距 |
3.0346m |
前後の距離 |
四日市場 ← 5280.85m → 岩沼 ← 4598.00m → 植松 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
照合資料 5 |
奥州街道ノ高低 |
几号の現存有無 |
不明 |
解 説 |
宮城県南の几号附刻地については、初めての調査からから20年が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じているが、その実現には至っていない。
『宮城の標石』第2集
|
現地を調査した日 |
@2003年5月17日 A2003年9月2日 B2004年1月18日 |
参考文献 |
浅野勝宣・畠山未津留:宮城の標石2、2004年 |
118 植松
(更新 24.01.30)
点 名 |
118 植松(うえまつ) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 植松邑字西向囲一ノ橋際 道祖神路石塚 |
現在の地名 |
宮城県 名取市植松 |
海面上高距 |
3.9198m |
前後の距離 |
岩沼 ← 4598.00m → 植松 ← 3667.10m → 増田 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
几号の現存有無 |
現存 |
解 説 |
宮城県南の几号附刻地については、初めての調査からから20年が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じているが、その実現には至っていない。
『宮城の標石』第2集
|
現地を調査した日 |
@2003年7月19日 A2004年1月18日 |
参考文献 |
浅野勝宣・畠山未津留:宮城の標石2、2004年 |
119 増田
(更新 24.02.28)
点 名 |
119 増田(ますだ) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 増田駅荒神社石燈籠台石崕 |
現在の地名 |
宮城県 名取市増田 |
海面上高距 |
5.8123m |
前後の距離 |
植松 ← 3667.10m → 増田 ← 4164.90m → 大野田 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
照合資料 5 |
奥州街道ノ高低 |
几号の現存有無 |
亡失 |
解 説 |
宮城県南の几号附刻地については、初めての調査からから20年が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じているが、その実現には至っていない。
『宮城の標石』第2集
正面。几号は台座の根もとにある
右側面越しに街道を見る
神燈石礎に刻まれた几号 (平成15年5月) 石組全体は粗削りだが几号の周囲だけは平面に削り直されている。下の白い部分はコンクリートで固められていて、この面が几号縦棒の最下部と同じ位置にある。
追 記 (2024年2月)
現地を再訪したのは2016年になってからである。几号の現存を確かめた現地を、今度は「亡失」を確認しに行くのである。何とも悲しくてつらい。
現存していた高低几号が亡失するということは残念でならない。二度とそのようなことが起こらないように願っている。なお、このWebページ「高低几号の情報室」の開設も微力ながら几号の存在を知ってもらう一助になればと願うからである。 |
現地を調査した日 |
@2003年5月17日 A2016年12月10日 |
参考文献 |
浅野勝宣・畠山未津留:宮城の標石2、2004年 |