2022年に入り、東京在住の角田澄彦様より「都公文書館での閲覧調査を引き受けます」というご提案があり、私はそのお言葉に甘えて10数点の閲覧希望リストを作成し角田様にお願いした。
2月下旬、角田様から公文書館訪問のメールが届いた。メールに添付された とある一覧表 の画像は私を大いに驚かせるものであった。
それは『大正元年・第1種・第5類議事・第1節市会・事務報告書、財産表・全8冊の7』という簿冊に収められた「新設水準基標高低一覧表」というものである。
特に注目したのは、水準基標を東京市の各区ごとに
1.石標
2.記標彫刻
3.在来彫刻ノモノ または 在来彫刻シアルモノ
の3種類に分類して掲載されていることであった。
一覧表を詳しく読み進めてゆくと、1は東京市が設置した新設標石、2は東京市が不朽物に刻んだ几号、3はかつて地理局が刻んだ几号とそれぞれ解釈することができた。
なお、一覧表に記載された水準基標の数は1が103か所、2が48か所、3が29か所、合計180か所である。
東京市における水準基標の変遷をたどると、別項「文献の落ち穂拾い」に掲載した「東京市 明治45年事務引継書」埋設物整理の項に「石標据付」という文言が出てくることから、明治44年・45年頃に新たな水準基標の設置が進められていたことが知られていた。(事務引継書 → 確認)
今回、都公文書館で明治44年・45年頃の簿冊を重点的に確認したことにより「新設水準基標高低一覧表」を見つけ出すことができたが、これにより東京市が独自に不朽物へ几号を刻んでいたいたこと、さらには明治10年前後に地理局が刻んだ几号を東京市が引き継いで水準基標として使用していた事実を改めて確認することができた。
いずれの標目も気になるのであるが、特に東京市が独自に几号を刻んだ「記標彫刻」48か所は興味をひかれる。ただし、その標目の場所は区役所・警察署・橋台などが多いことから、期待とは裏腹に現存している可能性は低いのが残念なところだ。
その中の牛込区「津久戸八幡神社階段昇口右石垣角」と「市ケ谷長延寺谷町六番地 近藤廉平邸外郭裏石垣壁」については、一覧表を見つけ出された角田様も注目し現地を確認されたが、今のところ几号発見には至っていないとのことである。
なお、同じく「記標彫刻」の一つである下谷区「谷中墓地五重塔前井上達也碑鉄柵台石」に関しては、本史料の発見以前よりWeb上で几号の存在が報告されていたが、これについても角田様に巡見していただき改めて几号の現存を確認することができた。
最後に、一覧表の検証は発見以来の月日に比して余り進んでいない。広く皆さんの現地調査と検証をお願いする次第である。
【史料画像】
【請求番号603.B8.13】 『大正元年・第1種・第5類議事・第1節市会・事務報告書、財産表・全8冊の7』
件名18 道路溝渠及埋設物整理 収録 「新設水準基標高低一覧表」
東京都公文書館「掲載・放映等届」提出受理(令和5年7月)
【史料翻刻】
新設水準基標高低一覧表
麹 町 区 |
|
---|---|
a |
尺 15.170 |
牛込橋内飯田町六丁目松井康義邸東角 | 41.672 |
幸橋内日本倶楽部前西側 | 15.380 |
市ケ谷土木課出張所内玄関ノ右側 | 66.691 |
日比谷公園内芝山下北隅 | 19.559 |
下六番町四十六番地先 | 107.490 |
霞ケ関三番地岩倉公爵邸南角 | 66.633 |
喰違香川子爵邸西角 | 106.873 |
一ツ橋南詰東 | 17.635 |
一番町徳大寺家東堀端 | 72.105 |
上六番町二十一番地先 | 81.455 |
九段坂上偕行社前右角 | 85.535 |
以上石標計拾弐ケ所 |
|
飯田橋南詰東側橋台角 | 19.394 |
半蔵門内枡形石壁角 | 102.358 |
麹町区役所内玄関右敷石角 | 110.229 |
以上記標彫刻計参ケ所 |
|
呉服橋西詰北角 | 15.584 |
日枝神社内正面石華表 | 60.551 |
和田倉門内石垣壁 | 15.242 |
以上在来彫刻ノモノ計参ケ所 |
|
合計拾八ケ所 |
|
神 田 区 |
|
a |
尺 15.687 |
東今川町九番地先 | 18.657 |
小川町四十八番地戸田伯爵邸西角 | 31.721 |
龍閑橋北詰東側 | 19.492 |
九道橋南詰角 | 17.349 |
以上石標計五ケ所 |
|
水道橋南詰東側橋台角 | 22.732 |
神田区役所内正面上リ口土台右角 | 24.123 |
万世橋南詰西橋台角 | 20.891 |
左衛門橋南詰東橋台角 | 15.013 |
以上記標彫刻計四ケ所 |
|
和泉橋北詰東橋台角 | 21.178 |
神田明神正面石華表 | 62.519 |
御茶水橋北詰西橋台角 | 55.487 |
美倉橋南詰東橋台角 | 17.237 |
以上在来彫刻ノモノ計四ケ所 |
|
合計拾参ケ所 |
|
日 本 橋 区 |
|
a |
尺 12.545 |
八重洲橋外北槙町一番地先 | 15.527 |
以上石標計弐ケ所 |
|
日本橋区役所内玄関左角 | 12.024 |
日本橋警察署内玄関左角 | 13.691 |
鎧橋西詰北橋台角 | 16.059 |
親父橋北詰東橋台角 | 16.232 |
江戸橋南詰西橋台角 | 17.577 |
西河岸橋北詰西橋台角 | 15.754 |
新大橋西詰北橋台隅石 | 14.382 |
両国橋西詰南橋台角 | 18.751 |
以上記標彫刻計八ケ所 |
|
日本橋南詰東橋名石柱(本橋架換ノ為メ取除カル) | ― |
浅草橋南詰西橋台角 | 19.202 |
以上在来彫刻シアルモノ計壱ケ所 |
|
合計拾壱ケ所 |
|
京 橋 区 |
|
a |
尺 14.133 |
亀島橋東橋台南詰 | 13.875 |
鉄砲洲橋西角 | 12.961 |
水上警察署前左角 | 13.351 |
月島土木課出張所内玄関ノ右 | 11.493 |
月島鉄管試験所内玄関前 | 9.557 |
汐先橋北詰東 | 12.560 |
采女橋東詰南 | 12.035 |
南小田原町一丁目五番地先 | 11.540 |
京橋区役所西入口北角 | 9.792 |
以上石標計拾ケ所 |
|
桜橋南詰東袖柱下 | 15.960 |
京橋北詰東橋台角 | 16.208 |
佃島住吉神社石華表台石 | 13.596 |
数寄屋橋内有楽町三丁目一番地角(東北隅下水側石) | 11.158 |
新橋北詰東橋台角 | 17.312 |
高橋東詰北橋台角 | 14.351 |
以上記標彫刻計六ケ所 |
|
湊橋北詰東橋台角 | 16.069 |
永代橋西詰北欄干地覆石 | 18.225 |
霊岸島量水位標尺度高(八尺ノ目盛ノ所) | 8.000 |
以上在来彫刻シアルモノ計三ケ所 |
|
合計拾九ケ所 |
|
芝 区 |
|
a |
尺 10.171 |
三ノ橋北詰西広尾町百十番地先 | 21.992 |
高輪北町二十五番地北角 | 19.728 |
田町四丁目十三番地先 | 19.953 |
白金志田町三番地先西角 | 29.062 |
白金台町一丁目十四番地北角 | 58.588 |
白金台町二丁目四十五番地南角 | 100.534 |
泉岳寺内山門前石橋ノ右 | 37.860 |
高輪南町二十五番地先品川停車場前 | 23.942 |
白金猿町九十九番地東角 | 91.125 |
以上石標計十ケ所 |
|
芝区役所内議事堂正面左土台石 | 16.260 |
以上記標彫刻計一ケ所 |
|
愛宕神社階段下石華表 | 24.063 |
西久保八幡宮内石華表 | 77.321 |
芝公園内東照宮石華表 | 17.120 |
芝園橋南詰東袖欄干地覆石 | 19.943 |
以上在来彫刻ノモノ計四ケ所 |
|
合計拾五ケ所 |
|
麻 布 区 |
|
a |
尺 102.301 |
霞町十番地先南角 | 65.958 |
宮村町大久保家裏門前 | 39.861 |
赤羽土木課出張所玄関ノ右 | 18.259 |
笄町三十三番地先北角 | 45.925 |
本村町六十三番地先 | 96.922 |
四ノ橋南詰広尾町百四十七番地西先 | 24.806 |
以上石標計七ケ所 |
|
一ノ橋東詰北橋台角 | 16.660 |
以上記標彫刻計一ケ所 |
|
合計八ケ所 |
|
赤 坂 区 |
|
a |
尺 35.520 |
青山南町一丁目四十八番地角 | 104.082 |
青山墓地事務所内玄関東隅 | 111.340 |
青山北町六丁目四十五番地西角 | 112.757 |
以上石標計四ケ所 |
|
赤坂区役所正門左側石垣壁角 | 95.944 |
以上記標彫刻計壱ケ所 |
|
氷川神社内石華表 | 93.123 |
以上在来彫刻ノモノ計壱ケ所 |
|
合計六ケ所 |
|
四 ツ 谷 区 |
|
a |
尺 119.070 |
四ツ谷大番町百五番地先 | 91.182 |
元鮫ケ橋町二葉幼稚園前南側 | 63.187 |
以上石標計三ケ所 |
|
四ツ谷区役所玄関右土台石角 | 115.336 |
四ツ谷警察署本家北側入口階段石 | 115.123 |
以上記標彫刻計弐ケ所 |
|
合計五ケ所 |
|
牛 込 区 |
|
a |
尺 51.026 |
市ケ谷柳町四番地先 | 69.475 |
若松町十三番地先 | 114.717 |
薬王寺前町五十二番地先 | 87.728 |
下戸塚町砲工学校西角 | 130.217 |
以上石標計五ケ所 |
|
津久戸八幡神社階段昇口右石垣角 | 33.278 |
牛込区役所正面昇リ口右石段 | 76.539 |
市ケ谷長延寺谷町六番地 近藤廉平邸外郭裏石垣壁 | 68.038 |
以上記標彫刻計参ケ所 |
|
赤城神社石華表 | 89.609 |
弁天町宗参寺門前石標柱 | 39.831 |
高田穴八幡神社石手水鉢 | 79.750 |
以上在来彫刻ノモノ計参ケ所 |
|
合計拾壱ケ所 |
|
小 石 川 区 |
|
a |
尺 38.253 |
巣鴨西丸町十一番地先 | 87.333 |
大塚坂下町百九十四番地先 | 80.657 |
雑司ケ谷町三番地先 | 100.640 |
関口町駒塚橋北詰東 | 33.863 |
小日向大六天町十五番地先 | 28.724 |
伝通院山門内 | 84.321 |
小日向清水谷町一番地先 | 90.577 |
白山御殿町二十二番地新福寺門前 | 31.926 |
白山前町妙清寺坂上 | 78.097 |
以上石標計拾ケ所 |
|
巣鴨病院表門柱下 | 81.606 |
護国寺門前石垣左角 | 62.285 |
江戸川橋南詰東橋台角 | 21.804 |
小石川区役所内玄関敷石角 | 43.464 |
以上記標彫刻計四ケ所 |
|
下富坂町砲兵工科学校前石橋柱 | 23.243 |
以上在来彫刻ノモノ計壱ケ所 |
|
合計拾五ケ所 |
|
本 郷 区 |
|
a |
尺 79.608 |
千駄木林町二百三十七番地角 | 75.724 |
動坂町坂下郡界谷田橋南詰東 | 33.728 |
駒込富士前町郵便局前 | 83.718 |
以上石標計四ケ所 |
|
水道給水工場表門左角下水均石 | 80.121 |
本郷区役所表門石柱左 | 78.740 |
根津須賀神社石華表台石 | 33.285 |
以上記標彫刻計参ケ所 |
|
合計七ケ所 |
|
下 谷 区 |
|
a |
尺 12.887 |
下谷警察署前西黒門町二番地先 | 16.919 |
南稲荷町八十六番地角 | 11.834 |
上野屏風坂下両大師角 | 30.754 |
三ノ輪町三十六番地角 | 16.727 |
谷中坂町二十八番地先手取橋際 | 24.453 |
以上石標計六ケ所 |
|
上野公園博物館事務所玄関敷石右角 | 55.812 |
谷中墓地五重塔前井上達也碑鉄柵台石 | 65.930 |
三橋々名柱下 | 23.957 |
以上記標彫刻計参ケ所 |
|
金杉上町三島神社玉垣柱 | 16.807 |
以上在来彫刻ノモノ計壱ケ所 |
|
合計拾ケ所 |
|
浅 草 区 |
|
a |
尺 10.532 |
合羽橋西詰北 | 9.535 |
菊屋橋栄久町百十二番地先 | 11.197 |
聖天町五十九番地角聖天前 | 15.556 |
千束町二丁目小松橋交番所角 | 9.555 |
山谷町十六番地先熱田神社向側 | 13.573 |
日本堤地方今戸町百十五番地先 | 17.214 |
橋場町四十三番地先 | 9.608 |
以上石標計八ケ所 |
|
吾妻橋西詰南橋台角 | 15.901 |
浅草寺伝法院表門木柵台石 | 14.207 |
以上記標彫刻計弐ケ所 |
|
鳥越神社石華表 | 16.330 |
厩橋西詰南袖欄干地覆石 | 16.446 |
以上在来彫刻シアルモノ計弐ケ所 |
|
合計拾弐ケ所 |
|
本 所 区 |
|
a |
尺 7.931 |
北辻橋際柳原町一丁目一番地先 | 10.374 |
旅所橋際松代町四丁目一番地先 | 10.062 |
向島須崎町二百二番地先堤下 | 7.494 |
柳島梅森町九十番地先 | 5.919 |
石原町五十六番地先 | 7.625 |
柳島橋際柳島元町妙見堂北側 | 9.579 |
曳舟通請地町百二十一番地先 | 7.217 |
以上石標計八ケ所 |
|
両国橋東詰北橋台角 | 18.655 |
吾妻橋東詰南橋台角 | 15.883 |
二ノ橋北詰西男柱下 | 18.211 |
以上記標彫刻計参ケ所 |
|
厩橋東詰南袖欄干地覆石 | 16.405 |
業平橋西詰北橋台角 | 12.340 |
法恩寺門前石碑台石 | 7.806 |
以上在来彫刻ノモノ計参ケ所 |
|
合計拾四ケ所 |
|
深 川 区 |
|
a |
尺 11.826 |
嘉留橋際御料局豊住貯材所前 | 9.685 |
扇橋東詰扇橋町六番地先 | 11.323 |
伊予橋西詰東森下町二十七番地先 | 9.025 |
安宅町安宅土木出張所内玄関右 | 9.251 |
大島橋西詰上大島町九番地先 | 9.637 |
亀久橋北詰東平野町十四番地先 | 9.962 |
千田町釜屋堀端 | 8.805 |
黒亀橋北詰亀住町三十番地先 | 10.820 |
以上石標計九ケ所 |
|
新大橋東詰北橋台角 | 11.826 |
高橋南詰西男柱下 | 16.639 |
深川区役所表門柱下 | 9.320 |
越中島橋西詰北橋台角 | 12.542 |
以上記標彫刻ノモノ計四ケ所 |
|
永代橋東詰北袖欄干土台石 | 17.580 |
深川八幡宮表石華表柱 | 12.071 |
以上在来彫刻ノモノ計弐ケ所 |
|
合計拾五ケ所 |
|
備 考 本表ノ高低ハ霊岸島量水標零尺ヨリ起算シテ追次各水準高ヲ測定セリ
石標計百参ケ所、彫刻記標計四拾八ケ所、在来彫刻記標弐拾九ケ所、総計百八拾ケ所
明治参拾九年六月着手同年拾弐月竣成
明治四拾四年参月異動訂正
明治弐拾四年拾壱月調ニ依レバ霊岸島量水標零尺同所ハ干満潮平均水面下三尺八寸七分ナリトス |
2022年2月、コロナ禍の最中にもかかわらず角田澄彦様の献身的なご協力とご尽力により貴重な史料を得ることができました。
角田様には心より感謝を申し上げます。(浅野)