124 原町 (仙台市宮城野区原町)
125 岩切 (仙台市宮城野区岩切)
126 南宮 (多賀城市南宮)
127 市川 (多賀城市市川大久保)
128 塩竈 (塩竈市西町)
129 塩竈湾 (塩竈市尾島町)
124 原町
(更新 25.03.26)
点 名 |
124 原町(はらのまち) |
---|---|
当時の場所 |
宮城県 苦竹村 百十三番地角四辻追分道標 |
現在の地名 |
宮城県 仙台市宮城野区原町 |
海面上高距 |
24.2772m |
前後の距離 |
仙台 ← 3409.62m → 原町 ← 5628.90m → 岩切 |
照合資料 1 |
陸羽街道高低測量直線図 |
照合資料 2 |
TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT |
照合資料 3 |
@宮城県下高低几号所在 |
照合資料 4 |
地質要報 |
几号の現存有無 |
不明 |
解 説 |
宮城県内の几号附刻地については、初めての調査からから20年以上が経過し、現状の確認も含めて再調査の必要性を強く感じている。しかし、その実現には至っていない。詳細な解説は再調査後に掲載することとし、その間は拙著『宮城の標石』第1集(2003年)に収録した解説で代用する。
『宮城の標石』第1集 南 長町 宮城野 いてふ道 嘉永六年七月日 一里
西 御 城 下 二十六丁
北 塩かま 松島 三里十九丁 六里十五丁
東 八幡八まん 七はま 二里十六丁 四里廿四丁
表面観察では几号を確認できない。南面の「一里」を年号脇のわずかなスペースに刻んでいることから、さらに下へ几号を刻むスペースがあるのか疑問も残る。 (※ 里程は追刻ではないか?)
上の絵図は高低測量が行われた明治10年の原町絵図(原町市坊図・部分)で、高低測量の道筋は「原ノ町東入口」から来て「二等道路東海岸道」に左折する。この四辻の東南角に台座のある石碑が見える。写真の道標はまさしくこの位置に建っている。明治の絵図もこの道標を描いたことは間違いないが、当時は絵図のように台石が付いていたのかは不明である。 |
現地を調査した日 |
2003年5月17日 |
参考文献 |
原町市坊図:宮城県公文書所蔵「庶務雑件」(明治11年、2-0097)収録 |